宮城の秋の味覚「はらこ飯」が美味しい季節になりました!
自宅で手作りの他、飲食店や駅弁、通販など様々な場所ではらこ飯を味わうことができます。
はらこ飯単品だけでも十分、贅沢でとってもおいしいのですがちょっと物足りない…そんなときのためにはらこ飯がさらに美味しくなるおかずとおススメレシピをまとめてみました!
宮城の郷土料理【はらこ飯とは?】
宮城といえば、牛タンやずんだ餅が有名ですが、はらこ飯も外せない一品です!
はらこ飯は鮭の切身といくらがのった炊き込みご飯のこと。
「はらこ」とは鮭の腹子、つまりいくらのことを指しています。
宮城県の郷土料理のひとつで、県南の亘理町が発祥とされています。
お米は鮭の切身とアラを醤油、砂糖、酒で煮た煮汁で炊きこみます。
鮭のうまみがごはんに染みこんでいて、とってもおいしいんですよ!
この美味しい炊き込みご飯の上に煮汁で煮た鮭の切り身といくらをたっぷりのせていただきます!!
炊き込みごはんと鮭の切り身、いくらを一口で頬張るともう、おいしいしか言葉が出てこないです!
文章だけでこの美味しさが伝わればいいのにっ!笑
宮城の秋は、はらこ飯シーズン最盛期!あちらこちらで美味しいはらこ飯が堪能できますよ!
【はらこ飯の旬】はらこ飯はいつがおいしいの?旬の時期を調査!
はらこ飯は旬の「秋鮭」で作られます。
秋の間に生まれた川に戻って産卵をする秋鮭は適度に脂がのっていて、旬の時期!
メスもお腹に卵がぎっしり!筋子やいくらも同じく旬の時期です。
米どころ宮城の新米も秋が収穫最盛期です!
旬の秋鮭と新米が合わさりまさに最高の状態のはらこ飯が味わえるのです!!
食欲の秋、全開になってしまいますよね~!
はらこ飯を味わうなら秋鮭の美味しい10~12月の秋が絶対おすすめです♪
【はらこ飯にもう一品!】はらこ飯のお供にピッタリのおかずTOP5を発表します!
はらこ飯だけでも豪華な一品ですが、しっかりとした献立を考えているのならば、せめてもう一品は欲しいところ。
私も日々、献立を考えるのに苦戦しています…
料理のレパートリーが少ないので、いつもネット検索に頼りっぱなしです。笑
そこで、私もはらこ飯に合うおかずを探している方のお役に立てるよう、おすすめのおかずをランキングでご紹介したいと思います!
第5位 「ごぼうサラダ」
和洋折衷で和食にも合う、ごぼうサラダ。
はらこ飯がちょっぴり洋風テイストになります。
歯ごたえもアクセントになって良いですね!
食物繊維が豊富なので、はらこ飯の栄養を補ってくれます。
市販品も手軽で良いですがおいしそうな人気レシピを発見しました!
私も今度ごぼうサラダを作るときは、このレシピでいくつもりです!
第4位 みぞれ鍋(雪見鍋)
大根おろしをたっぷり乗せたみぞれ鍋もおすすめです!
消化を手助けしてくれる大根おろしパワーを借りて食欲の秋で疲れた胃腸を労りましょう!
でも、大根をすりおろすのって、なかなか大変なんですよね~。
途中で投げ出したくなるのは私だけでしょうか…笑
大根おろしがたくさん必要なお鍋なので、作る前に気合を入れてから取りかからないとですね!

第3位 大根と手羽元の煮物
はらこ飯にピッタリの煮物、大根!
汁物をプラスすれば、おいしそうな和食の献立が完成します!
手羽元を入れると良い出汁が出て煮物がさらに美味しくなりますよね♪
私は煮物を作るのが面倒なときは、炊飯器に材料をぶち込んでスイッチON!で済ませています。笑
余談ですが、大根を玉ねぎと人参に変えて炊飯器で煮込んだあとカレールーを足すだけの簡単手羽元カレーも美味しいですよ!
ずぼらな私の定番カレーです。笑こちらのレシピは簡単だけど、おいしくて人気のレシピです。
第2位 「鮭のあら汁」
はらこ飯を味わえるお店では、はらこ飯に鮭のあら汁がセットで提供される店舗もあります!
鮭を味わい尽くせる、うれしい定食ですよね~!
あら汁には店の個性が出ていて、お店巡りも楽しめそうです。
はらこ飯とあら汁の両方のレシピが載っています!
秋の味覚を贅沢に堪能できるセットです!
第1位 「豚汁」
栄えある1位は豚汁です!!
肌寒くなってくる秋には、身体を温めてくれる汁物がピッタリです。
豚汁一品だけで野菜がたくさん取れるので、はらこ飯との栄養バランスもいい感じですね!
なにより簡単で美味しいのがうれしい!
はらこ飯のお弁当でも手作りでも、豚汁がお供にあると、しっかりとした献立になります。
具だくさんなのでお腹も満たされますね。
大人気の豚汁レシピです!
宮城の郷土料理には「芋煮」という豚汁に非常によく似た汁物があるので、笑
芋煮とはらこ飯をセットで味わうのもおすすめです!
芋煮もおいしい宮城の秋の味覚ですので、ぜひチェックしみてください♪
まとめ
はらこ飯のお供にピッタリのおかず、いかがでしたか?
はらこ飯が手に入って献立に悩んだときに少しでもお役に立てれば幸いです!