口コミで人気の柿の種のオイル漬け!通販で最安値価格で購入

スポンサーリンク

新潟県の名産品である、“柿の種”を使ったごはんのお供があるのってご存じですか?

「あれ?おやつやおつまみで食べるの以外知らないよ!」という方も多いかもしれませんね。

そんな柿の種が今革新的な変化を遂げて、一大ムーブメントを起こそうとしているんだとか。

実はテレビ番組でも取り上げられて話題沸騰中なんです。

気になっているという方のために、今回は『柿の種のオイル漬け』というご飯のお供について、そもそもどんなものなのかや人気のヒミツ・口コミ評価・入手ルートなど詳しく紹介していきます!

 

スポンサーリンク

柿の種のオイル漬けとは?

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

柿の種のオイル漬け にんにくラー油』は、辛味と旨味が絶妙なバランスに保たれたラー油調味料に、柿の種やフライドガーリック・フライドオニオンなどをプラスすることで作られた新しいごはんのお供なんです。

商品の一番の特徴は“柿の種をはじめとする食材が生み出す、ザクザク食感のハーモニー”です。

オイル漬けされているにも関わらず湿気ていない柿の種は、試行錯誤の末に生まれた至高の一品として最高の食感を生み出すのに貢献しています。

どうですか?いかにも美味しそうだと思いませんか?(笑)

 

実際に2018年3月に発売されて以来、毎月約5000本出荷される大ヒットを記録しました。

SNSで盛り上がりを見せメディアでも引っ張りだこだったので、商品の存在だけは知っていたという方も多いかもしれませんね。

 

なぜそんなに人気なの?アレンジ自在!どんなジャンルの料理にでも合う優れもの!

ではなぜ大ヒット商品になったのか、その理由を徹底リサーチしていきます。

最大の理由は『アレンジの幅広さ』だと思われます。

そのまま召し上がっていただいても、勿論お酒のおつまみになりえるくらい味がしっかりしていて美味しい商品です。

でもどんなジャンルの料理にもアクセントになる守備範囲の広さは、他のご飯のお供とは一線を画す『柿の種のオイル漬け にんにくラー油』ならではの強みと言えるのではないでしょうか。

 

販売元である阿部幸製菓株式会社のHPには、白米に乗せる以外に下記のレシピや食べ方を紹介していました。

・そうめん、冷やし中華の上にトッピング

・冷ややっこの上にのせる・チャーハンの具材として楽しむ

・から揚げの味を変えるために一緒に食べる

 

私個人としては「夕飯のおかず1品足りないけどどうしよう!」というときに、

  • 冷しゃぶサラダの上にすこしかけて大人なサラダに格上げして楽しむ
  • 切っただけのきゅうりと和えて、簡単おつまみに仕上げる

という2パターンが主な使い道でした。

 

これだけ使い道があれば、「1瓶買ったけど結局使い切れなかった。」という事態にならないハズですね。

是非購入した時には、あなたのイチオシアレンジを研究してみてくださいね。

 

口コミ評価は?

では実際に購入した方のレビューを確認してみましょう。

さすが人気商品なだけあり、好意的な意見が目立ちました。具体的に紹介すると、

 

「友人からのお土産でもらった。ご飯・餃子・冷ややっこに特に合う。あまりに美味しかったので、次をすぐに取り寄せた。」
【楽天市場/50代 男性】

 

「ザクザクの食感がやみつき。野菜・チーズに乗せたり余ったオイルをパスタに絡めても美味しかった。」

【Twitter】

 

「ザクザク食感でお豆腐にかけても満足感がある。餃子にも。辛さは思ったより控えめ。」

【Instagram/女性】

 

などの味と食感に感激している人が多いみたいです。

ただやはり好みはあるので、少しデメリットもあるようで、

 

「オイル漬けなのに湿気た感じが一切なくいつでも食感が楽しめるのはよかったが、ご飯には合わなかった。」
【楽天市場/50代 男性】

 

「美味しいけど値段が少し高いので頻繁には頼めない。自宅のスーパーで手軽に手に入るようならリピート買いするかも。ニンニク臭には注意。」

【Amazon】

 

といった少し辛口のレビューも確かにありました。

ニンニクが効いているのであれば、確かに食べるタイミングは重要と言える商品になりそうですね。

 

どこで購入できる?店舗や通販など購入ルートを徹底リサーチ!

店舗で入手するなら一番は地元新潟県での購入ですよね。

賞味期限は未開封なら1年ほどとかなり日持ちする商品なので、新潟観光の思い出の一つとしてお土産に買って帰るには最適です。

 

一番確実なのは、販売元である阿部幸製菓の敷地内にある工場直売店“食泉FRESHNESS”まで行くことですね。

 

他にもJR新潟駅などの新潟県内の土産店などで販売しています。

 

東京都内では表参道に位置する“新潟物産館ネスパス”で手に入ります。こちらは在庫があるか注意が必要です。

 

地方にお住まいの方はそんなに遠出はできないと思います。そういう時は通販を利用してしまいましょう。

楽天市場・Amazonの両方で手に入りますので下記のURLを参考にしてください。

〇楽天市場

「楽天アプリケーションID」もしくは「楽天アフィリエイトID」が設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。

 

 

上記の2つ以外に“新潟ふるさと村”という新潟のお土産品の直販サイトがあります。

 

参考にしていただいて、入手が難しい商品ですが是非試してみてくださいね。

 

他のシリーズはないの?

第二弾の柿の種のオイル漬け ピーナッツバターが絶賛発売中!

実は柿の種のオイル漬けには既に第二弾商品が存在しています。

『柿の種のオイル漬け ピーナッツバター』という柿の種の食感はそのままに、食パンに塗ることを目的としたオイル漬けとして開発された商品なんです!

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

「柿の種とピーナッツバターって実際に合うのかな?」という疑問のある方が多いのではないでしょうか。

この商品はまさにそこが肝だったようで、ピーナッツバターは柿の種専用にオリジナルのものを開発したそうです。

柿の種の塩分によってピーナッツバターの甘みがより引き立つ仕上がりになっているとのことですが、味が本当に気になっちゃいますよね?

 

この商品はニンニクラー油と同じく、楽天市場・新潟ふるさと村で購入できます。

〇楽天市場

「楽天アプリケーションID」もしくは「楽天アフィリエイトID」が設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。

 

(※Amazonには2019年10月現在、商品はありませんでした。)

 

アイスクリームや冷やし中華・グリーンカレーなどにトッピングがオススメというレビューもありました。

ニンニクラー油よりも意外性を狙うならこちらの商品かもしれませんね。

 

まとめ

ここまで柿の種のオイル漬けについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

これから新米のシーズンも到来することですし、オイル漬けもゲットして“食欲の秋”をより一層彩り豊かなものにしてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました