コーデユロイの汚れに効果がある洗濯方法とは?長持ちさせる秘訣をご紹介

スポンサーリンク

コーデユロイって独特の雰囲気がありますね。

温かみがあってなぜか懐かしいそれでいて、新しい。

そんなコーデユロイの独特の風合いを長持ちさせる秘訣を調べてみました。

コーデユロイは、原料の綿やウールをパイル織にしたもので、パイル織にすることで、保温性・保湿性にすぐれ手触りの良さがうまれます。

また、コーデユロイの畝(うね)は、デザイン的なものだけでなく、表面をデコボコに織ることで、生地と生地の間に空気の層を作ることで、体と服の間の暖かい空気を逃がしません。

畝の太さの単位はウエル(WALE)で、1インチ幅に何本の畝があるかで表します。

畝幅は、1ミリ未満から8ミリまであって、畝の太い方が、張りが強くパリッとした印象を与えます。

コーデユロイの名前の由来は、フランスのルイ14世の戴冠式で、南フランスの織物業者が、畝のある織物を献上したと伝えられています。

その後、庭仕事をする召使いの制服として使用されたことから、評判を呼び、Corde-du-Roi(王様の畝)、コーデユロイと呼ばれるようになりました。

 

スポンサーリンク

コーデユロイの汚れの正しい洗い方

コーデユロイは、横糸でパイルを作り、そのパイルをカットすることで縦方向に縞ができます。

地組織と呼ばれる織地に、パイル糸が挿入されているため、裏側からの摩擦に弱く、特に折じわになるところに、摩擦がかかって、パイル糸が抜けやすくなります。

それだけに、洗濯には気を使いますね。

まず、洗濯する前に、洗濯表示を確認して、(水洗い不可)(ドライマーク)が付いていたら、家庭では洗えませんので、くれぐれも注意が必要です。

どちらのマークも付いてないのを確認後、洗う前に色落ちテストをします。

洗剤の原液をつけて、5分放置後、白い布をあてて、色が移るなら単独洗いをします。

また、こすり洗い、つまみ洗いはNGです。

洗濯機で洗う場合は、もう一度洗濯表示を見て、手洗いか、洗濯機OKか確認しましょう。

洗濯機OKなら、毛羽(けば)のある生地で裏地のない衣類は、裏側から摩擦を受けると毛羽が抜けやすくなるので、裏返さずに目の細かい洗濯ネットに入れましょう。

洗剤は、おしゃれ着洗いの洗剤を使います。

袖・えりの汚れ・ファンデーションの汚れなどは、洗濯機に入れる前に、おしゃれ着洗いの洗剤をつけます。

また、食べ物のシミには、液体酸素系漂白剤または、シミ用部分洗いの洗剤をつけます。

裏地の付いている生地は、裏返して目の細かいネットに入れます。

そして洗濯機のドライコースなどの、弱水流コースで洗います。

 

コーデユロイを乾燥機にかける時の注意点とは?

回転式衣類乾燥機は、毛羽の乱れ、縮みや毛羽抜けの原因となるのでさけます。

コーデユロイはできたら乾燥機は避けて、自然乾燥をおすすめします。

洗濯が終わったら、干す前に、しわを伸ばしたり、型崩れを手で伸ばします。

毛並みを洋服ブラシで起き上がらせ日陰の風通しのいい場所に干して乾かします。

干すときには、ジャケットやカットソーは、厚みのあるハンガーに、パンツ・スカートはピンチハンガーを利用して、筒状で干します。

洗濯バサミで挟むと跡が残るので、注意が必要です。

目立たない部分やトップスで隠れる腰回りを挟んだり、滑り落ちない素材のハンガーを使うことで衣類に跡が付くのを防ぎます。

仕上げにスチームアイロンを1センチ程浮かして、毛並みをつぶさないようにかけます。

その後、洋服ブラシで毛並みを整えます。

手洗いをするとき

  1. おしゃれ着洗いの洗剤を水に溶かして、洗浄液を作ります。
  2. 優しく押し洗いします。
  3. すすぎます。泡が出なくなるまで、3~4回すすぎます。
  4. 柔軟剤につけます。
  5. 脱水(畳んで洗濯ネットに入れて1分)
  6. 干します。

後は洗濯機洗いと同じ要領で、乾燥、仕上げをします。

コーデユロイをしまうときは、畝がつぶれないようにハンガーにかけたり、畳んでしまうときは、一番上に置くなどの注意が必要です。

コーデユロイは独特の風合いを壊さないように、優しく丁寧に扱うことで、また味のある衣類としてよみがえります。

そうしてできる限り長く着続けたいですね。

流行に関係なく、なぜかほっとする衣類としていつもそばに置いておきたいものです。

タイトルとURLをコピーしました