秋になると、梨の美味しい季節が始まります。
梨は早生種では7月から晩生種は12月頃までありますが、最盛期は8~10月の夏の終わり
から、秋にかけての丁度今頃になります。
美味しい梨の名産地と、贈り物におすすめの梨をご紹介します。
梨の有名な産地をおさえておこう
梨の産地は、東京市場では栃木県、茨城県、千葉県産。
大阪市場では鳥取県、福島県、徳島県産がシェアを占めています。
都道府県別では、千葉県、茨城県、福島県産が有名な産地です。
梨は、二十世紀などの皮が黄緑色の青梨と、幸水・豊水などの皮が褐色の赤梨の2種類に分けられます。
また、時期によっても品種が分けられ、7月の早生種は幸水、9月の中世種は豊水、二十世紀、10月の晩生種は新高(にいたか)などです。
また、貯蔵性のよいものでは翌年の3月頃まであります。
鮮度のおいしい梨の見分け方
左右の形が整っており、皮に傷がなく、ずっしりと重みがあり、果皮に色むらがないもの。
梨を輪切りにした時に中心部が褐色のものがありますが、蜜の部分は褐変しやすいので、取除くと食べられます。
梨は傷みやすいので、保存方法は、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。
美味しいと人気の梨は?
幸水(こうすい)赤梨
梨全体の40%以上のシェアを占めます。
赤梨と青梨の中間的な色で、まだらのように見えるものもあり、見た目はあまり良いとは言えないものが多いです。
早生幸蔵×菊水が親になります。
糖度は12以上で甘くシャリシャリ感がありみずみずしさは、梨の中では一番です。
梨独特の香りも強く、それまで硬く嚙んだ感じが砂のようで、酸味の強い梨が主流だった頃に登場して、一大ブームを起こした品種です。
ただ、収穫してからの傷みが早くて、5日以内に食べないといけないのが難点です。
歯ごたえ重視なら幸水で、万人受けする品種です。
ハウスの幸水は7月頃から、7月下旬は九州産、8月上旬千葉・茨城産。
8月中旬・下旬栃木産、9月福島産、それ以降は東北産に移ります。
豊水(ほうすい)赤梨
梨全体の25%を占めます。
石井早生×二十世紀が親ですが、人工的な品種改良ではなく、たまたま交雑で生まれた品種です。
幸水に比べて柔らかい果肉が特徴です。
糖度は12度で甘みだけでなく酸味もあり皮をむいたとき、果汁が滴り落ちます。
全体的にバランスの良い極上品種です。店に出始めるのは幸水より遅く、8月下旬頃です。
味も香りも良く、日持ちも1週間以上あるので、贈り物としても人気が高いです。
ただ、日本梨は追熟しないので、早めに食べるのがおすすめです。
新高(にいたか)赤梨
大型でみずみずしい、晩生種で独特の芳香。
450グラム~500グラムで、大きいものは赤ちゃんの頭くらいのものもあります。
上品な甘みと香りから「梨の王様」と呼ばれ、贈答品として人気があります。
産地は九州や四国などの温暖な地域で、9月~10月頃に出回ります。
二十世紀(にじゅっせいき)青梨
果肉は柔らかく、酸味と上品な甘みが特徴です。
緑色の時はシャキシャキした食感で、熟成が進むと黄色を帯び甘みが増します。
無袋栽培と有袋栽培があります。
有袋栽培では、きれいな緑色ですが、無袋栽培ではサビ(傷のような褐色の班が多数出る)が発生することが多いです。
無袋栽培のものは「サンセーキ」または「サン世紀」と呼ばれ、袋をかぶせず太陽光にたっぷりあてることで、より甘い梨になります。
あきづき(赤梨)
豊円形で月のように見えることから、「あきづき」シャキシャキと甘みの強い梨で、食味や日持ちも最上級の梨です。
農研機構果樹研究所が、新高と豊水に幸水を交配して作りました。
やや晩生種で、かけあわせた3種の優れたところを持っています。2001年に品種登録。
500グラム前後で濃厚な味わいで、関東地区で9~10上旬に出回ります。
南水(なんすい)赤梨
豊水の後継者として、長野県南信濃農業試験場で、越後と新水(しんすい)を交配して作り、南信濃試験場と新水から「南水」と名付けられました。
皮が柔らかく、果肉はきれいな白色で、甘さが際立つ大型の梨。
350グラム~400グラム大きいものになると500グラムのものもあります。
出回るのは10月頃で、梨の中では日持ちするので、贈答品として人気があります。
新興(しんこう)赤梨
超大型で、果肉が柔らかくジューシーです。
出回り期は9月~10月です。
秋麗(しゅうれい)
2003年に品種登録され、糖度が高く芳高な香りがします。人気の品種です。
出回り期は9月上旬。
まとめ
梨は秋を代表する果物のひとつですが、農家の方や農業試験場の方々の緻密な努力で、甘くてジューシーな新しい梨が生まれてきています。
香港・台湾・ベトナム・アメリカなどにも、輸出され、人気があります。
秋の夜長に、美味しい梨が新しい物語を届けてくれるかもしれません。