毎年、次の年を「いい年にしよう」と願う年越しそばですが実はそばの具には意味があるんです。
毎年、なんとなく具を選んでいた人に紹介したい具の意味。
今年はいつもと違うアレンジを楽しんでみてはいかかですか?
周りの人が知らない情報を手に入れて下さい!
そこで、そばの具の意味や地域によって特徴がある具の種類をお伝えします。
年越しそばの具には意味があるって知っていましたか?
年越しそばに入れる具の意味を知っている人はあまりいないのではないでしょうか?
意味を知っていると、そばの効果と合わせてもっと幸せを手に入れることができますよ!
各具の意味を知って今年の年越しそばに願いを込めましょう!
これから、年越しそばにオススメの縁起がいい具を7つ紹介します。
にしん
北海道と京都府で定番の『にしん』ですが、にしんは数の子の親にあたります。
お腹にたくさんの子が入っていることから「子宝に恵まれる」と言われています。
えび
えびには4つも縁起がいいとされることがあり、『繁栄』、『長生き』、『めでたい』、『夫婦円満』と言われています。
えびのパワー恐るべし!
油揚げ
稲荷神社に納めるといいと言われる『油揚げ』
『商売繁盛』や『豊作』と言われているので、特に農家の人にオススメです!
卵
鮮やかで綺麗な黄色が縁起がいいと言われていて
金運や健康に特に効果があります。
ねぎ
「一年の苦労をねぎらう」と言う言葉の『ねぎ』とかけていて
縁起がいいと言われています。
ごぼう
ごぼうは、土の中に深く強い根を張り成長するので
安泰につながると言われています。
鴨
カモは夫婦の仲がとってもいいんです。
なので、夫婦円満はもちろんいいことが幾つも重なると言われています。
年越しそばの具の種類は地方によって様々
年越しそばの具は地方によって違いがあるんです。
食べたことがないそばもきっとあるのではないかと思います。
一般的なそばを食べる県も多いのですが特に特徴的な県を紹介します。
北海道で食べられるのは『にしんそば』です。
とても脂がのっていますがしつこくありません。
身離れがよく味が深い魚ですよ。
このニシンの甘露煮と食べるそばが定番なんです。
東北地方の福島県で食べられるのは『ざくざく煮』と言い、
大根・人参・ごぼう・里芋・こんにゃくを一口大に切ってスルメや煮干しの出汁と醤油で味付けします。
関東地区の栃木県で食べられるのは『にゅうめん』と言い、そばではなく『そうめん』を使うんです!
中部地方の福井県で食べられるのは『越前そば』と言い、大根おろしと刻んだねぎを入れる冷たいそばです。
近畿地方の京都府で食べられるのは『にしんそば』で北海道と同じですが北海道より味が薄めです。
中国地方の鳥取県で食べられるそばは『出雲そば』と言い、他の県とは違う黒っぽく香りや栄養素が高いそばです。
四国地方の高知県で食べられるのは、『鰹そば』です。
鰹とゆずの皮をのせて食べるのですが、ゆずの爽やかな香りが鰹の生臭さを消してくれるのでいいコンビです。
九州地方の鹿児島県で食べられるのは『さつま揚げ入りそば』と言い、鹿児島名物のさつまあげをそばにのせて食べます。
沖縄で食べられるのは、その名の通り『沖縄そば』です。
肉やかまぼこ、沖縄名産物のもずくなど色々なものをのせて食べます。
そばは白く少し太めの縮れ麺です。
まとめ
各地方で定番のそばを作ってみるのもその県に行った気分になれるのでオススメです!
そして、そばの具の意味を理解し自分に合ったそばを作って周りの人に自慢しちゃいましょう!
美味しさだけでなく幸せになれるそばを食べて年を越しましょうね!