毎年お正月になると、初詣に出かけますね。
初詣って神社仏閣にお参りに行くだけで、なぜか清々しい気持ちになって、新しい年を迎える心境になるから不思議ですね。
初詣について調べてみました。
初詣起源と由来は
その年、はじめて神社仏閣へお参りし、過ぎた一年を無事に過ごせたことに感謝し、新年の無病息災や平安無事をお祈りすることを初詣といいます。
昔、まだ時計のない時代には、日の暮れが一日の終わりで、日が暮れた夕方からが、一日の始まりでした。
大晦日の夕方からがお正月で、その大晦日から元旦の朝にかけて、家長がその土地の氏神様をまつった神社に泊まりこみ、夜通しその年の豊作や家内安全を祈願します。
これを「年籠り(としごもり)」といいます。
各家庭で門松を立て、鏡餅やおせち料理をお供えして、その年にやってくる氏神様をお迎えします。
氏神様からのお下がりのおせち料理を頂いた後、氏神様がいる方角にある神社にお参りすることを恵方参りといいます。
この「年籠り」と「恵方参り」の行事が、現在の初詣につながっていると思われます。
初詣は、神社とお寺どちらに行ってもいいです。
日本で神社とお寺が明確に区別されるようになったのは、明治時代の「神社分離令」からです。
それまでは「神仏習合」という多くの神や仏は区別なく信仰の対象とされていましたが、それ以降、明確に区別されるようになりました。
信仰上の理由がない限りは、神社とお寺どちらに初詣に行ってもOKです。
初詣は毎年いつまで混む?お勧めの時間帯は?
初詣は地域・人気のある所とあまりない所で、混雑具合はかなり違ってきます。
だいたい、人気のある所では、三が日の間は混雑すると思った方がいいと思います。
特にいつ迄に行かないといけないということもないので、子供さんと行かれるときは、三が日が過ぎてから、ゆっくりと行かれるのがいいと思います。
おすすめは、地元の氏神様にお参りに行かれることです。
多分それ程、混雑していないと思われます。
そこで、初詣のなどについて、お話されるのがいいかなと思います。
門松について
今ではあまり見かけなくなりましたが、門松は松飾り・門の松ともいい、正月の年神様をお迎えしお祭りする場所を示す目印門または玄関に立てて、年神様を家に迎え入れます。
平安時代に中国から伝わり、現在の様式になったのは室町時代です。
年神様に、毎年来ていただけるように願いを込めて「松」と「竹」を使います。
松を使うのは、神様を“待つ”と“松”の語呂合わせです。
門松は12月28日までに飾るか、12月30日に飾るのがいいと思います。
29日に飾らないのは、29という数字が、二重苦に通じ縁起が良くないということです。
31日は、「一日飾り」といわれて、一日前にギリギリで飾ると、神聖な気持ちでゆっくりお正月を迎えられなということでよくないといわれています。
神社のお参りの作法
鳥居の前で(参道の真ん中を歩かないように注意します。真ん中は神様の通り道です。)15度ほど腰を折って、軽く一礼し、鳥居をくぐります。
手水舎(ちょうずや)で、身を清めてから、拝殿に向かいます。
神殿の前で、お賽銭を納め、鈴を鳴らします。
腰を90度に折って、二礼、次に手を合わせ、右手を少し手前に引いて二度柏手を打ちます。
過ぎた一年を無事に過ごせたことに感謝し、お願いごとをします。
そして、最後に深く一礼して終わります。
帰りに鳥居を出てから、本殿に向かって軽く一礼します。
お寺のお参りの作法
山門(お寺の門)の前で一礼して、お寺に入ります。
敷居は踏まないようにまたいで入ります。手水舎(ちょうずや)で、身を清めます。
お線香の煙を浴びることのできる香閣(こうかく)で身を清めます。
香閣から立ちのぼる煙を、身体の痛いところや具合の悪い個所にあてると良いといわれています。
本堂の前についたら、ロウソクと線香をお供えします。火は自分で用意しましょう。
もらい火は、他人の「業」も受けてしまうといわれています。
防火のため、献灯・献香ができないお寺もあります。本堂の前についたら、まず、礼をします。
賽銭箱に喜捨(きしゃ)をします。お賽銭は放り投げるのではなく、そっと入れてください。
鰐口(わにぐち)を鳴らします。
鰐口:仏堂の正面軒先に吊下げられた仏具。鳴らして、参拝の合図をします。
姿勢を正して目を閉じて静かに胸の前で手をあわせます。
お数珠を持っているときは、手にかけます。
お願いごとをします。
合唱したまま礼をします。
まとめ
年末が近づくとあわただしい日々が続きますが、新しい年は、子供を連れてゆっくりと初詣に出かけるのもいいと思います。
大きな神社・仏閣でなくても、地元の氏神様にお参りに行くと、何か新しい発見があるかもしれません。
神社やお寺の清々しい気に触れて、ゆったりと流れる時間を過ごしてみませんか。