新型コロナウイルスの流行に加え、花粉症シーズンに突入してマスクを利用する機会が格段に増えたのではないでしょうか。
このシーズンにしかマスクを利用しなかったり、風邪をひいた時にしか使わないと、自分に合ったマスク選びに迷うことはありませんか。
自分に合ったサイズのマスクってどうしたらわかるのでしょうか。
ここでは
・マスクの正しい選び方
・マスクが小さかった場合の対処方法
を解説していきます。
マスクの正しい選び方とは?
合わないマスクを使うと、顔に密着せず隙間ができてしまって花粉やウイルスを遮断できなかったり、サイズが小さいと耳のひもの長さが足りなくて、耳が痛くなってしまったりします。
筆者も普段あまりひかない風邪をひいた時に、小さめのマスクを買ってしまい、そのまま着用していて耳が痛くなってしまった経験があります。
ただでさえ風邪をひいていて具合が悪いのに、マスクのせいで耳まで痛くなって、そのせいで肩こりや頭痛が増してしまい、より具合が悪くなってしまって。
そんな経験をしないためにも、自分に合ったサイズのマスクを選びたいですよね。
では、マスクの正しいサイズの選び方ってどうすればわかるのでしょうか。
必要なものは手と定規です。
①親指と人差し指でL字型を作ります。(銃の真似をする時の指の形です)
②その親指を耳の付け根の一番高いところに、人差し指を鼻の付け根の1mm低いところに当てます。
③測った耳から鼻までの長さを定規で測ります。
その長さを基準にマスクのサイズを選びます。
9~11㎝ … 子ども用サイズ
10.5~12.5㎝ … 小さめサイズ
12~14.5㎝ … ふつうサイズ
14㎝以上 … 大きめサイズ
このサイズ表を参考にマスクを選んでみてください。
しかし、マスクにもいろいろな種類があります。
プリーツタイプのマスクや立体型のマスク。使い捨ての不織布マスクや洗えるマスク。
大まかなサイズは表を参考にできますが、実際のフィット感は使用してみないとわかりませんので、大量購入する前にサイズ感をご自身で確かめることをおすすめします。
買ってみたらマスクが小さかった!そんな時の対処法!
購入したマスクが小さかった場合、対処できるものとできないものがあります。
まず、対処が難しいのはサイズが小さくて顔をきちんと覆えていない場合です。
マスクを使用する目的が花粉症やウイルス対策であるなら、顔に密着していなければ意味がありません。
顔をしっかり覆えないマスクを買ってしまった場合は、残念ですがどなたかに差し上げましょう。
対処できる場合ですが、顔は覆えているけれどゴム紐が短くて耳が痛くなる場合です。
この状況はいくつかの改善策を考えることができます。
・ゴム紐を伸ばす
装着する前にゴム紐を引っ張ったりほぐしたりして伸ばしてみましょう。
・耳に当たるところにクッション
当たって痛くなるところに脱脂綿やコットンを巻いて当たりを柔らかくしてみましょう。
・クリップを使う
耳にかける紐の両端を、紙をまとめるのに使う金属のクリップを使って繋ぎ、ゴム紐を耳にかけずに頭の後ろで固定するやり方です。
着脱が面倒になりますが、耳に紐をかけないので痛くならずにすみます。
サイズの小さいマスクのせいで耳が痛くなってしまう方は試してみてはいかがでしょうか。
ここで、正しいマスクの付け方を載せたいと思います。
一般的なプリーツマスクの付け方
1.短い辺を合わせて半分に折り、プリーツを広げる。
2.紐を耳にかけノーズワイヤーを鼻の付け根に当てて、鼻周りに隙間ができないようにワイヤーの形を整える。
3.プリーツを広げてあご下までしっかりと覆う。
4.鼻周りや頬の部分を密着させるために、両手で撫でてなじませる。
5.深呼吸して空気が漏れるところがないかチェックする。
この正しい付け方をするかどうかで、場合によってはウイルス等の侵入を50%も減らすことができるそうです。
まとめ
なにかと最近話題になるマスクですが、自分に合ったサイズのものを選んでウイルス・花粉症対策をしっかりと行っていきましょう。