セロリはマイナスカロリー食品です。
マイナスカロリー食品とは食材そのもののカロリーよりも消化にかかるカロリーの方が高い食品のことです。
科学的根拠は証明されていないのですが、肉や豆などのタンパク質と一緒に取ると瘦せやすい体を作るとされています。
マイナスカロリー食品は主に食物繊維が多く低カロリーの食材のことです。
マイナスカロリー食品とされる野菜やフルーツには他に、トマト、ブロッコリー、きゅうり、アスパラガス、玉ねぎ、大根、キャベツ、レタス、リンゴ、スイカ、イチゴ、パイナップル、桃、みかんなどがあります。
が、中でもセロリは1本(約65g)あたり約10キロカロリーと低カロリー。噛み応えのある食感と豊富な栄養素で、ダイエットにはピッタリの野菜です。
こちらの記事ではセロリから得られる効果や美味しいレシピも紹介します。
参考にいて頂ければ幸いです。
セロリの効能は女性に嬉しいものばかり!積極的に取ろう
セロリに含まれているおもな栄養成分とその効能についてまとめてみました。
①むくみの解消
カリウム。カリウムは体内に含まれている余分な水分を体外に排出。
血流をよくして体のむくみを防ぎます。また鉄分も含まれていて、貧血症状の解消にも役立ちます。
古代ではセロリを薬として使用していた時代もあります。
肝臓や心臓・消化トラブルなどに効果があり、健康に良い食べ物として利用されていました。
②便秘改善
食物繊維(中でも不溶性食物繊維)をより多く含んでいます。
不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみます。
腸を刺激してぜんどう運動を活発にし、便通を促す効果。またお腹によい菌を増やす助けをするので、ダイエットの力強いみかたです。
③代謝アップ
ビタミンB1、B2が代謝をアップする効果があります。
代謝が促進されると体内の化学反応を促進してダイエットに効果的。またセロリを食べることによって血の巡りが良くなります。
これによって脂肪燃焼効果も期待できます。
脂肪が分解されやすくなり、それが血液によって体外へと排出され効率よくダイエットできるようになります。
④ストレス緩和
アピオイル、セネリン、セダンノリッドなどの強い香りにはおよそ40種類もの成分が組合わさっています。
心を落ち着かせストレス緩和効果。
また、香り成分による鎮静作用で自律神経の乱れを改善してくれます。
⑤美白・美肌効果
ビタミン類。ビタミンB・ビタミンC・ビタミンEには抗酸化作用があります。
抗酸化作用とは活性酸素による体内の酸化を防ぎそれによって、アンチエイジングが期待できます。
またビタミンEには、血管を拡張して血行をよくする効果もあり冷え性改善も期待できます。
ビタミン類は代謝を促進してくれるため皮膚や粘膜を守ってくれる働きがあります。肌を常に新しい状態に保ちます。
ビタミンCはコラーゲン生成を促しシミ・ソバカスの原因となるメラニンができるのを防ぎます。
またビタミンUは、胃腸薬にも含まれる成分で、胃酸分泌を抑制し胃腸の粘膜修復に役立ちます。
セロリの食べ方は生以外に何がある?オススメレシピ3選
セロリの浅漬け
セロリのすじを取り、葉っぱと一緒に2~3㎝位の長さに切って、市販の浅漬けの素に漬け込む。
簡単なので、常備菜として冷蔵庫に入れておけばいつでも好きな時に食べられます。
セロリ入りポトフ
玉ねぎ、じゃがいも、キャベツは食べやすい大きさに切る。
じゃがいもの皮はむいてもむかなくてもどちらでもオッケー。
ただ芽の部分だけは取ってね。
これらの野菜以外何でも冷蔵庫の残り物の野菜も入れちゃいましょう。
セロリはすじを取って、葉っぱと一緒に4~5㎝に切る。
お鍋に水と固形スープの素を入れて、鶏肉または豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツ、ウィンナーを入れ、塩・コショウで味を整えて、後はぐつぐつと煮込む。
そしてじゃがいもが柔らかくなってきたら、セロリを入れてもう一度味見をして3~4分煮込んでできあがり。
ポトフ以外にも、じゃがいもとトマトのチキンスープ煮に入れてもおいしい。
お鍋料理は色々と試してみてはいかがでしょうか?
セロリの炒め煮
セロリのすじを取り4~5㎝の長さの千切り。葉っぱも忘れないでね。
しょうゆ、砂糖はしょうゆの½の量
セロリをオリーブオイルで炒め、少ししんなりしたら水としょうゆと砂糖で煮詰める
セロリダイエットで注意すること
βカロチン(ビタミンA)や食物繊維はビタミン類も葉っぱの方が多く含まれているので、葉っぱはぜひ利用しましょう。
新鮮な方が栄養価が高い。
焦りは禁物。セロリによって身体は少しずつ変化しています。
最低でも数か月単位で続けましょう。
体を冷やしてしまうので、大量に食べ過ぎないでね。特に女性は注意。
過剰摂取は便秘になってしまうリスク。
食物繊維は便秘の解消に効果的だがなかなか消化吸収されないというデメリットがあります。
そのため過剰に摂取すると、逆に便秘を促してしまう危険性があるので、くれぐれも気を付けて。
保存方法はビニール袋に入れて、立てた状態で冷蔵庫の野菜室に入れる。
まとめ
どのようなものにも共通している言えることは、セロリを食べるならばほどほどの量に。
たくさん食べたからといってダイエット効果が高まるわけではないのです。
1日の摂取量は、セロリをステックなら2~4本。葉つきなら¼本。
健康的なダイエット試してみませんか!