お味噌汁や、鍋物の出汁に。煮物の具材や佃煮に。
様々な料理に使える昆布は、心をホッと和ませてくれる、家庭料理に欠かせない存在ですよね。
とても重宝するけれど、一度にたくさん使うことはあまりないし、保存がきくので、長く保管していることが多いのではないでしょうか。
でも、ふと見た時に、昆布の表面が白くなっていてビックリ!
これってカビ!?もう食べられないの?
たくさん残っているし、便利なのに捨ててしまうのはもったいない・・・。
なんて思ったことは、ありませんか?
ここでは、白くなってしまった昆布はまだ食べられるのか、また、カビを生やさないための保存方法についてご紹介します。
まだ食べられるかどうかの見分け方は!?
昆布がちょっと白くなってしまっていたら、これってカビ!?
と心配になってしまいますよね。
もし白くなっていたとしても、それは「マンニット」という昆布の栄養分かもしれません。
マンニットは糖類で、人体には無害です。
甘味料にも使われる成分のようです。
うま味成分なので、マンニットなのであれば問題なく食べられます。
昆布に水分があると、このマンニットが溶け出して、表面に白く残ってしまうようです。
また、空気中の水分を吸ったり、乾燥したりを何度も繰り返すことでも、マンニットは現れます。
マンニットがついていても、ゴシゴシ洗い流す必要はありません。
軽く拭き取る程度で大丈夫です。
マンニットはカビどころか、美味しさの決め手になる成分のようですね。
ですが、ついているのがカビの場合でも、白くなります。
栄養分なのかカビなのか・・・。
分からないまま食べるのは、ちょっと怖いですよね。
でも、大丈夫です!!
ちゃんと見分ける方法があります。
・臭ってみるとわかる
白いものがカビであれば、カビ特有の臭さがあります。
嗅いでみて、カビ臭くなければ、マンニットなので問題なしです。
・見た目でわかる
もしカビなら、丸くて綿のようにフサフサしています。
どちらかわからなくて不安な時は、臭いと見た目でしっかり判断しましょう。
もうカビは見たくない!昆布の正しい保存方法は?
白いものは、マンニットではなく、やっぱりカビだった!
ということにならないように、昆布を保存する際のポイントを、いくつかご紹介します。
・タッパーや保存袋に入れて、密閉保存
空気に触れないよう、しっかり封をしましょう。
また、昆布はにおいを吸収しやすいので、においのしない容器を選ぶのも重要なポイントです。
大きい昆布の場合、使いやすい大きさにカットしてから保存すると良いと思います。
・湿気を避けて、常温保存でOK
冷蔵や冷凍保存もできるようですが、庫内の湿気や温度差で昆布に結露ができてしまうとカビの原因にもなります。
多湿を避けて密閉しておけば、常温保存の方が望ましいようです。
昆布を買うと、賞味期限は大体1年程と書かれている事が多いようですが、正しく保存しておけば、賞味期限を過ぎても大丈夫。
昆布は乾物なので数年はもちますし、1年以上寝かせたもので出汁を取ると美味しくなるそうですよ。
まとめ
昆布についている白いものは、必ずしもカビではなく、うま味成分であることが多いようです。
ビックリしてすぐに捨ててしまわず、匂いや見た目でしっかり確認しましょう。
とはいえ、カビかも・・・と心配せずに済むのが1番ですよね。
私はつい出汁パックを使いがちで、昆布を使いこなすまでには至っていませんが、ここでご紹介した保存方法に気をつけながら、煮物や昆布巻きなどに、挑戦していますよ。
正しく保存して、便利で使い勝手の良い昆布を、美味しく頂きましょう。