『買ってはいけないタイヤメーカー』はどこ?理由や特徴、安くて長持ちするのはどれ?通販で購入するならどこ?

スポンサーリンク

タイヤを購入する際に、どんなタイヤを選べばいいのか迷いませんか。

「あまり乗らないし安い価格のタイヤでいいや」と安いタイヤを買おうとする人もいますが、タイヤ選びを舐めていると事故の原因となり、自身が犯罪者になる可能性もあり得ます。

タイヤにも多くの種類があり機能も異なります。

車事故に起こさないためにも買ってはいけないタイヤの特徴を知っておくことが車所持者の必須事項です。

【買ってはいけないタイヤの特徴】

  • 価格が高い
  • 性能が低い
  • 品質が低い
  • メーカー純正指定されていない

本記事では、これらの特徴についての詳細やおススメのタイヤなどについて紹介します。

スポンサーリンク

買ってはいけないタイヤの特徴は?

買ってはいけないタイヤの特徴を紹介します。

価格が高すぎる

タイヤに限らず高いからと言ってその製品が良いというわけではありません。

タイヤは、価格によって性能が異なります。

高度な技術を使って製造しているタイヤは、その分製造コストが上がるので価格が高くなります。

逆に、基本的な部分しか製造していない・製造時間を短縮しているなどコストに時間・お金をかけていない場合は、価格が安くなります。

性能が低い

特に、輸入タイヤは国産に比べて性能が低いです。

海外産ですから製造コストを少しでも安く抑えようとしているので、静粛性や快適性はないですね。

そのため、舗装されている道路なのに、砂利の上を走行している時の突き上げる感覚やタイヤの音がうるさいなど運転に支障をきたす可能性がある要素が挙げられます。

品質が低い

国産に比べると輸入タイヤは、タイヤの減り・ひび割れが早いなどタイヤとしての品質が低いです。

コストを安く抑えようと製造しているので、タイヤがパンク/スリップしやすい・劣化が早いなどの運転に支障をきたす可能性が高いので、輸入タイヤには注意が必要です。

当たり前ですが、車種にあったタイヤを選びましょう。

タイヤは種類により性能が異なるので、車種にあったタイヤを選ばなければ安定性や乗り心地なども変わるので、最悪事故の原因になる可能性もあり得ます。

価格だけでなく性能や安全性などにも目を向けて選んでください。

減りが早いメーカーは?

タイヤの減りが早いメーカーはありません。

タイヤの減りが早いのは、タイヤの寿命が関係しています。

タイヤにも寿命があり、タイヤが減る主な原因は「タイヤのゴムがすり減り溝がなくなった」「ゴムの劣化でひび割れを起こした」の2つです。

タイヤには各メーカーがタイヤの耐久性が表示されていますが、具体的な数字での表示はされていません。

購入者の運転の仕方によりタイヤの寿命が早くなったり遅くなったりと変わるので、一概に「何年まで使える」とは言い切れないのです。

主にゴムが減る理由

  • 急発進・急ブレーキの繰り返し
  • 砂利道を多く走る
  • タイヤを鳴らすようにスピードを上げる

などを繰り返せばゴムが減るのは当然の事です。

メーカー側もタイヤの寿命や減りの原因を理解した上で、少しでも長持ちするタイヤの開発を続けています。

なので、減りが早いメーカーはどこかと決めつけない方がいいです。

安くて減りが遅いメーカーはどこ?

安くて減りが遅いメーカーはたくさんありますが、選ぶなら国内タイヤで定番のタイヤメーカーのタイヤを選んだ方が良いです。

国内で定番のタイヤメーカーなら信頼性・安全性も高いので、車事故を防げる可能性は高くなります。

おすすめ国産メーカー

  • ブリジストン・・・2005年にフランスのミシュラン社を抜いて、世界シェアトップ
  • 住友ゴム・・・「ダンロップ」「グッドイヤー」「ファルケン」3つのブランドを取り扱い
  • 横浜ゴム・・・「YOKOHAMA」でお馴染み

おすすめ海外タイヤメーカー

  • ミシュラン・・・世界最大のタイヤメーカー

  • ハンコック・・・韓国でシェア半数を占める
  • ピレリ・・・アルファロメオ・フェラーリ・マセラティなどに供給
  • コンチネンタル・・・メルセデスベンツの承認タイヤ
  • グッドイヤー・・・ダンロップと資本提携、住友ゴムがアジア一番で「製造」「販売」を行う
  • 正新・・・読み方は「チェンシン」、台湾1位のメーカー
  • GT・・・高品質のタイヤを製作、トータルバランスが優れている

通販で購入するならココ

おススメのタイヤ通販サイトを紹介します。

タイヤフッド

三菱のグループ会社の一つである「カーフロンティア」が運営する通販サイトです。

購入すするとオンライン上でタイヤの取り付け店を予約できるので、タイヤの取り付け店を探さずに済みます。

タイヤは、国内外の一流ブランドを低価格で取り扱っています。

「激安い」というイメージではなく「低価格でありながら安全も重視している」ところが特徴です。

主な価格も5000~15000円程度なので、安すぎず高すぎない価格でタイヤを購入したい人におススメです。

オートウェイ

博多華丸・大吉が宣伝しているグーネットのグループ会社が運営しているサイトです。

通販だけはなく店舗も3店舗あり、信頼性は高いです。

主に低価格の輸入タイヤを取り扱っています。

一応国内タイヤも販売されていますが、輸入タイヤをメインとしているので海外販売仕様の商品となっています。

主な価格は2,300〜10,000円程度と幅が広いです。

カーポート・マルゼン

CMでお馴染みのカーポート・マルゼンは、通販の他に6店舗あります。

タイヤの他にタイヤホイールも販売しており、有名ブランドから輸入タイヤまで幅広い種類のタイヤを取り扱っています。

価格は、3,500 〜 14,000円程度で、特に輸入タイヤのアジアンブランドが比較的安いです。

タイヤワールド館・ベスト

グーネットやオートウェイのグループ企業が運営する通販サイトで、実店舗もあり宮城県を中心に10店舗以上展開しています。

店舗にスタッドレスタイヤを預けておくことで、わざわざ交換の度に店にタイヤを持ち運ばずに済みます。

また、オンライン上でタイヤの購入から取り付け店の予約までできるので、忙しい人でも一回で済みます。

主に国内タイヤの中心に取り扱っており、価格は5,000 〜 15,000円程度です。

まとめ

車は、車検などで維持費がかかるので、少しでも安く抑えたいという気持ちは分かります。

しかし、車は場合によっては大事故を引き起こす可能性が高い乗り物ですから、安く抑えようとする考えはやめた方が良いです。

特にタイヤは、車の走行で重要なパーツですので、低価格で品質・性能も低いタイヤを使えば、あっと言う間に消耗してしまいすぐに買い替えることになってしまいます。

出費がかさんでしまうので、高額のタイヤを無理して購入する必要はないですが、安すぎないタイヤを購入することも重要です。

高すぎず安すぎず、ある程度性能・安全・品質などが保証されたタイヤを購入することが大切です。

タイヤの購入で悩んでいる方は、今回紹介した内容を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました