美容や健康、ダイエットに良いとされている豆腐が不健康になるリスクがあるという事を想像できますか?
豆腐は大豆とにがり・水で作られているので、健康に悪影響を与えると思えないかもしれません。
しかし、30円などの安い価格で売られている豆腐は添加物が多く含まれている可能性が高いです。
豆腐を食べる機会は多いですから、買ってはいけない豆腐の特徴を知っておいた方がいいです。
【買ってはいけない豆腐の特徴】
- 輸入大豆を使っている
- 消泡剤を使っている
本記事は、これらの特徴の詳細やおススメの豆腐について紹介します。
『買ってはいけない豆腐』の特徴は?

買ってはいけない豆腐の特徴を紹介します。
【買ってはいけない豆腐の特徴】
- 輸入大豆を使っている
- 消泡剤を使っている
輸入大豆を使っている
輸入大豆を使っている豆腐は危険です。
海外産の大豆は、栽培中の農薬の他に収穫後にポストハーベストと言う農薬を散布されています。
輸入大豆に農薬が使われるのは、長期間の倉庫保存や輸送のためで法的にも決められています。
防カビや腐敗などを避けるために農薬を使いますが、通常の農薬の濃度より倍以上の農薬を使っている可能性があるので危険性が高いです。
豆腐を作る際に、大豆を煮る工程で大量の泡が発生します。
消泡剤を使っている
大量の泡を消すために使用されるのが消泡剤です。
消泡剤を入れずに濾過する方法もあるが、それだと時間がかかってしまうのと豆腐の量が半分になってしまうので大量生産ができません。
そのため、安い豆腐を大量に生産するために消泡剤が使われます。
消泡剤は「グリセリン脂肪酸エステル」という化学薬品で、毒性が低いので人体への危険性は低いと言われています。
しかし、化学薬品ですからなるべく摂取は避けた方がいいですね。
購入する際は、「消泡剤無添加」と記載のあるものを選びましょう。
豆腐の種類

豆腐は、原料が同じでも作り方によって食感や味が変わります。
国内で生産されている豆腐の種類はこれだけあります。
- 木綿豆腐
- 絹ごし豆腐
- ソフト豆腐
- 寄せ豆腐
- おぼろ豆腐
- ざる豆腐
木綿豆腐
木綿豆腐は、豆乳ににがりを加えて加熱し、凝固させた物を木綿豆腐用の型箱に流し込んで圧力をかけて成形した物です。
カルシウムや鉄が多く含まれている。
絹ごし豆腐
木綿豆腐の豆乳より濃い豆乳とにがりで凝固させて、絹ごし用の型箱に流し込んでゲル状に固めて水にさらしたものです。
ビタミンB1やマグネシウムも多く含まれているので、代謝の促進効果があります。
ソフト豆腐
木綿豆腐の一種で、絹ごし豆腐を木綿豆腐の型箱に流し込んで軽く圧力をかけた物です。
木綿豆腐と絹ごし豆腐の中間くらいの滑らかさや柔らかさが特徴的です。
寄せ豆腐
にがりを加えて加熱した豆乳を型箱ではなく、寄せるように器に盛りつける作り方が特徴の豆腐です。
木綿や絹ごし豆腐のような型箱に入れて重しをかけたり、水にさらすといった工程がないので、独特の柔らかさに特徴的です。
おぼろ豆腐
豆乳ににがりを加えて加熱し、完全に固まる前の状態の豆腐をすくった物です。
四角に成形されていない見た目がまるで朧月(おぼろづき)のようだったことから、「おぼろ豆腐」と言われるようになりました。
ざる豆腐
おぼろ豆腐をざるにすくって、水きりした豆腐です。
自然に水きりして作るのが特徴的です。
激安の豆腐は危険?

安い豆腐は、食べてすぐに健康被害が出る訳ではありませんが危険性はあります。
安い豆腐は、大豆以外のもので量を増やしている可能性が高いです。
大豆以外の物で含まれている物というと、先ほども書きましたが「消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル)」と言う化学薬品です。
動物実験では死亡が確認されませんでしたが、粘性の便や炎症が検出されたので消化器官に影響があると考えられています。
重体になるような事はないけど消化器官に影響があると考えていいでしょう。
森永乳業はどんなメーカー?
乳飲料やヨーグルトなど乳製品を製造する日本の乳製品メーカーです。
森永乳業は、「人生100年時代」を目標に、健康志向の商品の研究・開発を進めています。
主に、「ビフィズス菌BB536」が配合されているヨーグルトを製造しており、便通改善や食後の血糖値・中性脂肪の上昇を穏やかにするなどの効果があります。
また、病気や高齢により食事制限されている高齢者や病気の方が食の美味しさを感じられるようにおいしさ・栄養・安全性・食べやすさなどに配慮した医療食・介護食の研究開発に取り組んでいます。
また、育児用食品でミルクや離乳食、豆腐も製造しています。
代表的な商品は、「ビヒタス プレーンヨーグルト/飲むヨーグルト」や「はぐくみ」「森永 あじわい便り」「ピノ」「絹とうふ」などです。
男前豆腐はどんなメーカー?
男前豆腐は、男前豆腐店と三和豆水庵で製造・販売されています。
男前豆腐店は、大量生産で評価が悪かった「充填豆腐」を独自のマーケティング手法で売り出した特徴があります。
豆乳と脱皮豆乳の2種類を豆腐の種類によって使い分けて製造しており、シャープな味わいと滑らかな食感に仕上がります。
男前豆腐は、寄せ豆腐を二重底の容器に入れて出荷後に徐々に水が切れて固くなっていくものです。
水が徐々に切れていく状態から「水もしたたるいい男」とかけて男前豆腐と命名されました。
また、大ヒットとなった「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」と言う豆腐は、「男らしさ/男臭さ」をアピールしたパッケージになっています。
代表的な商品は、「特濃ケンちゃん」や「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」「真剣勝負寄せ名人」などです。
とよおけ屋はどんなメーカー?
とよおけ屋は、京都に本店を置き、京豆腐を製造・販売しているメーカーです。
明治時代から続く老舗人気店でもあります。
豆腐の硬さも客の好みに合わせて製造してくれます。
原料の大豆は、中国産と国産の2種類の大豆を使用しています。
中国産の「大白眉」は、国産大豆より価格が高く、有機認定証付きのものを限定数入荷しているほどです。
甘味もあり美味しいですが、固い豆腐には不向きな上に割高な為、一般の豆腐店では使用されていません。
国産の「大鶴」は、甘味のある美味しい大豆で、腰のある豆腐になります。
国産の中では最上級の味なので、入手出来る数少ない大豆です。
豆腐の他に豆乳を使ったヨーグルトや石鹸、お酒なども製造・販売しています。
ノーマルな木綿豆腐や絹ごし豆腐の他に、湯葉・いなり揚げなどが売られています。
安全で美味しい豆腐をランキングで紹介!

安全で美味しい豆腐を紹介します。
富成伍郎商店 / 手塩にかけた伍郎のきぬ
地下水の美味しい水で作られているので、クリーミーでコクがありながらもきめ細かい食感が特徴です。
※こちらはAmazon、楽天、yahooショッピングで探しましたがありませんでした。
豊産商事株式会社 / 菜の花とうふ もめん・きぬ
全ての工程を手作業で行っており、豆乳の濃度や温度、成熟時間などにこだわりを持って作られた豆腐です。
なめらかな食感に、濃厚な大豆の味が特徴です。
※こちらはAmazon、楽天、yahooショッピングで探しましたがありませんでした。
森永乳業 絹とうふ
遺伝子組み換えされていない大豆と防腐剤不使用なので、安心して食べられます。
防腐剤不使用なのに、長期保存ができます。
平野豆腐 / 京トーフ 平野屋
京都の美味しい地下水を使った豆腐で、木綿なのに木綿でない滑らかな舌触りが特徴です。
また、防腐剤などの人工添加物が一切使われていません。
※こちらはAmazon、楽天、yahooショッピングで探しましたがありませんでした。
株式会社五右衛門 / 石臼とうふ
名水百選に選ばれた神奈川県丹沢大山の地下水と石臼で挽いた国産大豆を使った木綿豆腐です。
一般的な豆腐とは違い、黄色みがかったクリーム色と濃厚な味と香りが特徴です。
※こちらはAmazon、楽天、yahooショッピングで探しましたがありませんでした。
まとめ
安い豆腐は、主婦からしたら助かります。
しかし、安いゆえに添加物まみれでもあるという事実があります。
重体になるような事はありませんが、少なからず人体に影響を与える可能性がある事は確かです。
安い豆腐を買うなというわけではありませんが、安い豆腐は安い理由があるという事を知っておいた方がいいです。