miペーストは効果がない!?miペーストの正しい使い方や口コミなどを紹介

スポンサーリンク

miペーストを知っていますか?

リカルデントを使用した口腔ケア用品で、歯磨き後に歯面に塗ることで、歯の再石灰化を促進するなど口腔環境の再生を促す効果があるそうです。

歯科医でも使用されており、クリーニング後に塗布する事が多いです。

スースーする感じがmiペーストですね。

そんな歯科医でも使われている口腔ケア用品が、「効果が分からない/ない」等の口コミがあるようです。

歯科医でも使われている口腔ケア用品は効果がないというのは、歯科医側からしたら大問題でしょう。

実は 「効果が分からない/ない」 と書いている方のほとんどは間違った使い方をしていることが多いんです。

今回は、miペーストの口コミを紹介しながら、正しい使い方と間違った使い方を紹介します。

スポンサーリンク

miペーストの評価の高い口コミと低い口コミ

miペーストの口コミを紹介します。

評価の高い口コミ
  • 「歯がびっくりする程ツルツルになる」
  • 「フッ素との相性が良いのでフッ素入り歯磨きで磨いた後だと効果倍増」
  • 「知覚過敏が改善された」
  • 「塗り続けていたら初期虫歯が無かったことにしてくれた」
  • 「歯を丈夫に虫歯になりにくくしてくれる」
  • 「歯が欠けていて、水がしみていたがmiペーストを一回使用したら、翌朝には水が染みなかった」
  • 「初期虫歯がなくなった」
  • 「味は色々あるがベースが牛乳風味のため、バニラが無難でお気に入り」
  • 「散布した後は口の中に味がじわじわと出てきて美味しい」
  • 「目立っていた前歯のホワイトスポットが少しずつですが目立たなくなってきた」
  • 「歯質が強化された」
  • 「牛乳アレルギーがなければ子供にも安心して使える」
  • 「子供が好きなヨーグルト味もあり、うがいで流さなくてもいいので低年齢の子どもでも気にせず使えるので助かっている」
  • 「味も娘が気に入っていて、チェックアップのバナナ味で磨いた後に塗るのを楽しみにしているほど」
  • 「歯がツルツルになる、自然な白さがでる、長く口に含んでいると唾液がたくさん出てくるなどの点はとても良かった」
評価の低い口コミ
  • 「知覚過敏の方は、口に含んで3分過ぎた頃には耐えられないほどしみるので注意」
  • 「効能には知覚過敏を緩和するとも書いてあったのに、逆に悪化した」
  • 「元々使っていた知覚過敏用の歯磨き粉に戻しても、しばらくは、しみて辛かった」
  • 「3回程使ったが、歯茎も下がって、歯が透けてきたような気がする」
  • 「期間限定のチョコレート味を使ってみたんですが、甘すぎ口の中がスッキリしない」
  • 「量が少ないので3人兄弟みんなで使っているとすぐなくなってしまい、コスパが悪い」
  • 「知覚過敏に良いと聞いて試したが、特に効果は感じられない」
  • 「知覚過敏用に買ったが、前ほどはしみなくなったかな?とは思うが、全く感じなくなる様なことはない」
  • 「ペーストですがあまり伸びない。塗りたくる感じ」
  • 「これが良いと歯医者さんですすめられて大金を払ったのにちっとも効果的なものが感じらない」
  • 「塗って眠ると喉が渇く事が多い」
  • 「黒い虫歯は、白くならない」
  • 「続けたいけど値段がネック」
  • 「1歳から利用開始、毎晩塗っていたが、3歳半で双子に揃って虫歯が出来た」

歯科医が使用・おススメしているだけありますね。

知覚過敏の改善や歯が綺麗になったなどの高評価な口コミが見られます。

しかし、逆に知覚過敏や虫歯の悪化など綺麗にするどころかさらに悪化したという低評価な口コミも見られます。

歯も肌同様、合う・合わないがありますから購入する際は口コミを参考にするしかないですね。

miペーストの正しい使用方法とは?

miペーストの正しい使用方法を紹介します。

miペーストの正しい使用方法
  1. フッ素配合歯磨き粉で歯みがきをする
  2. よくうがいをしたら、歯ブラシなどの上にmiペーストを約1cm(歯ブラシの植毛部の長さの半分程度)を取り出す
  3. miペーストを歯ブラシまたは綿棒などで全体に塗布する(指で塗ってもOK)
  4. 全体に塗布したら3分間唾液も吐き出さずにそのままにしておく
  5. 3分を過ぎたら溜まった唾液を吐き出す(うがいはしない)
  6. 30分放置する(唾液が溜まったら飲んでもOK)
  7. 30分後経ったら少量の水ですすぐ(その間飲食は禁止)
ポイント
  1. 塗布用クリームで、研磨剤ではないので歯の汚れを落とす効果はない
  2. 研磨剤配合の歯磨剤との併用をおすすめする
  3. リカルデントは成分が牛乳なので牛乳や乳製品に対してアレルギーの方はNG
  4. 毎回の歯磨き後と就寝前にも使用すると効果的
  5. リカルデントはフッ素との併用でより効果が高まるので、フッ素配合歯磨剤での歯磨き後に使用するとより効果的
  6. 洗口剤でmiペーストを洗い流さない

miペーストとは?効果は?

miペーストとは牛乳由来の成分を使った口腔ケア用のペーストです。

歯磨きをした後に歯に塗るだけで、虫歯予防の効果が期待できます。

効果①:歯の再石灰化の促進

歯の原料になるミネラル(カルシウムとリン)が唾液よりも豊富で、酸で溶けだした歯面のミネラルの補給ができます。

効果②:口腔内環境の中和作用と緩衝作用

細菌の酸によって酸性に近くなった口腔内を元に戻す「中和作用」と、酸性状態になりづらい環境をキープする「緩衝作用」があります。

口腔内の環境改善の他に「再石灰化」も促進することができるので、虫歯を予防する事ができます。

虫歯になりやすい・乳歯から永久歯に生え変わった(子供)・矯正歯科治療中・ドライマウス(口腔乾燥症)の方におすすめ

効果③:知覚過敏抑制

リカルデントと呼ばれる成分が含まれており、知覚過敏抑制効果があります。

歯の表面は硬いエナメル質(白)で覆われており、内側は柔らかい象牙質があります。

通常ならエナメル質が象牙質を覆っているので痛みを感じません。

知覚過敏の原因は様々で、その内の一つは、口腔内が酸性状態になっていると歯のエナメル質が溶けて象牙質が露出するので、少しの刺激でも痛みを感じるようになります。

これを知覚過敏といいます。

miペーストに含まれるリカルデントでエナメル質の再生を促進することで、知覚過敏を抑制することができます。

miペーストの間違った使い方とは?

miペーストの間違った使い方を紹介します。

miペーストの 間違った使用方法
  1. MIペーストの主成分のリカルデントには「牛乳由来のたんぱく質 カゼイン」が含まれているので牛乳・乳製品に対しアレルギーをお持ちの方は絶対に使わないように。
  2. 洗口タイプの口腔ケア用品を使っている場合は、ペースト塗布の前に使うように。
  3. ペースト塗布後に洗口剤を使用すると、歯に塗布したペーストを洗い流してしまう可能性がある。
  4. 塗布から約3分経過した後、うがいしない(余分なペーストを口から出すだけ)
  5. うがい後30分間は飲食・うがい禁止

間違った使い方に当てはまっていませんか?

もしも、あてはまる場合は紹介した「正しい使い方」を試してみてくださいね。

miペーストのお得情報

miペーストのお得情報を紹介します。

miペーストは歯科医院専売品なので、薬局やドラッグストアなどの市販では取り扱いされていません。

なので、歯医者で購入するしかないですが、歯医者だと2000円近くに取られるので、Amazonや楽天などの通販サイトで買った方がポイントも付くのでお得です。

まとめ:miペーストは効果がない!?miペーストの正しい使い方や口コミなどを紹介

歯科医が使用・おススメしている物ですから、効果は抜群だろうと思う方が多いでしょう。

実際に、知覚過敏や初期虫歯の改善など効果が見られたという高評価な口コミが見られています。しかし、中には逆に虫歯や知覚過敏が悪化したなどの口コミも見られます。

また、味もバニラ味やチョコ味など種類が豊富ですが、「甘すぎて続けられなかった」等の口コミも見られます。

miペーストは効果がないと噂されているのは、味の好みの問題とに体質により悪化してしまう事などによる継続困難や、正しい使い方をしていないからです。

効果があったという口コミもありますから、まずは正しい使い方で試してみてから継続するか考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました