スタミナ源たれってまずいの?口コミは?青森出身の私が使い方やレシピも紹介!

スポンサーリンク

突然ですが、「スタミナ源たれ」ってご存じですか?

「あ~、TVで見たよ。青森県民の常識のたれなんだってね。」と、答えが返ってくる事が多くなりました。

TVの影響って、本当に大きいですよね。

2017年に「液体グルメバラエティ」という番組があり、3か月に渡って、どのタレが美味しいか、「全日本タレ総選挙2017」がありました。

その放送期間中、投票を受け付けた結果、日本一に輝いたのが、この、「スタミナ源たれ」だったんです!

日本一のタレが「スタミナ源たれ」なんて、嬉しすぎる!!

何でかって?

私、青森出身なんです。だから、I LOVE 源たれ なんです。

さて、このスタミナ源たれ、知らない方の素朴な疑問は、

スタミナ源たれって、美味しいの?まずいの?気になりますよね。

最初に申し上げておきます。

ズバリ!!

スタミナ源たれ、めちゃくちゃ美味しいです!!

青森出身の私が言うのだから間違いないと思ってください!

では、早速、興味を持ってくれたアナタのナビゲーター役をしたいと思います。

最後までお付き合いくださいね!

こちらもおすすめ!

 

スポンサーリンク

スタミナ源たれって?使い方、種類などお知らせします!

スタミナ源たれについて。

Instagram

スタミナ源たれは、青森県民が愛してやまない「焼き肉のたれ」です。

私が物心ついた時から、冷蔵庫には、この、通称「源たれ」が入っていました。

と、言うより、焼き肉のたれって、この、スタミナ源たれしかないと思っていました。

だいぶ大人になってから、違う種類の焼き肉のたれがある事を知ったくらい。

なので、青森でのスタミナ源たれのシェア率ってものすごく高かったんだと思います。

もちろん、今も高いですけどね。

そうそう、この「源たれ」という呼び方。

この呼び方をしない青森県人がいたら、それはニセ物の青森県人に違い

ありません。みんなこう呼んでますから!

青森人は、「スタミナ源たれ」なんて、長ったらしく言いません。

「源たれ」と言います。

「どこに行くんですか?」「お風呂に行くんです。」を

津軽弁では「どさ」「ゆさ」の4文字で話してしまうという、

実にムダのない会話をする青森人ですから!

「スタミナ源たれ」なんて長く言いませんものね!!

さて、このスタミナ源たれは、「青森県 上北農産加工」の商品です。

場所は、十和田市にあります。乙女の像のある、十和田湖のあるところ、

と行ったら、分かりやすいでしょうか?

青森を津軽地方と南部地方に分けると南部地方に当たるところです。

このスタミナ源たれ、発売されたのは、1965年。

半世紀以上前からあった商品なんですね。

どおりで、物心ついた時から冷蔵庫に入っていたわけですね。

このスタミナ源たれの瓶を手にして、まずびっくりするのが、瓶の底に何やら沈殿しているんです。

何だろう?って思いますよね。

これは、りんごやにんにくなどのすりおろしがたっぷりと入っているんです。

なので、瓶を振ってから使ってくださいね。

青森、と言ったら、りんごが有名ですが、にんにくも青森は全国一位で、十和田市は大生産地です。青森のにんにく、美味しいですよね~!

にんにくとりんごのパワーが詰め込まれた1本だから、「スタミナの源のたれ」なんだな~と、改めて感心しちゃっています。

たれに入っている物は、りんご、にんにく、たまねぎ、しょうが、などの生野菜がたっぷり入ってるんです!

ベースは、青森県産大豆・小麦100%の醤油です。

青森県産のものがこの1本にたくさん詰め込まれているんですね~。

一般に売られている焼き肉のたれより、甘さは控えめで、すごく「サッパリした感じ」がします。

これも、たくさんの野菜やりんごのおかげでしょうか。

この味で育った私は、他の焼き肉のたれは、甘ったるくてちょっと苦手です。

レギュラータイプは、しょうゆ味です。

青森県民って、「しょっぱ口」(塩分が強いものが好み)なので、このくらいの塩分なのでしょう。

しょっぱすぎるという方は、マイルドタイプもありますので、ご安心を。

 

スタミナ源たれの使い方について

瓶を見ると「焼き肉 野菜料理」と書いています。

焼き肉のタレとして、お肉を漬けて、焼いて食べます。

野菜は後漬けにして。

普通の焼き肉のタレと、何ら変わりはありません。

私は、焼き肉のタレ専用だと思っていて、しばらくは焼き肉にしか使っていませんでした。

さっぱりした、ちょっと大人の味わいのこのタレは大好きです。

そして、他の人から、野菜炒めにも使ってるよ!と聞いてからは、野菜炒めにも使うようになりました。

これが、バツグンに美味しい!もっと早く知りたかったと思ったくらい。

野菜炒めのたれとして売っていてもいいくらいですよ!

 

スタミナ源たれの 種類について

発売当初は、レギュラータイプ1本でした。

そこから色々な種類が増えました。他にはこのようなタイプがあります。

 

・スタミナ源たれ 塩焼きのたれ(青森県産にんにくを使った塩、こしょう味)
・スタミナ源たれ おいしく減塩(塩分 40%off)
・スタミナ源たれ プレミアム(甘く、まろやかにしてコクを深くしたもの
隠し味にみそとりんご酢を使っている)
・スタミナ源たれ ソフト(辛さ控えめ)
・スタミナ源たれ ゴールド辛口(辛いのが好きな人用)
・スタミナ源たれ ゴールト中辛
・スタミナ源たれ ゴールド甘口
・辛味家(これには、スタミナ源たれの名称がつかない)

これだけ増えると、どれにしたら良いか悩みませんか?

ここで、再び、青森出身の私からのアドバイス。

スタミナ源たれのレギュラータイプと塩焼きのたれの2本あれば取りあえず十分です!

オススメは、「スタミナ源たれ 塩焼きのたれ」 です。

後ほど、レシピをご紹介しますね。

 

スタミナ源たれはどこで売ってる?美味しいレシピ紹介!

ここで気になるのが、スタミナ源たれの販売先

青森のタレだから、青森でしか買えないかというと、そんな事はありません。

今は、便利なので、ネットでも買えます

amazon 楽天、yahoo!などなど。

現在私は北海道に住んでいますが、北海道でも、スーパーに行くと、小さい瓶のタイプの物が、200円前後の金額で売っているスーパーもあります。

青森の駅前とか、お土産売り場には必ず置いています。

標準サイズで450円くらいです。

青森のスーパーだと、かなりお安く買えちゃうんですけどね。

なので、オススメは、青森に友人がいたら、まとめ買いして送ってもらう事でしょうか。

ちなみに、この スタミナ源たれ、北海道の人にもとても評判がよくて、時々お土産としてプレゼントして喜ばれています。

だから、スタミナ源たれは、絶対にまずくありません!

青森県人以外にも、幅広く受け入れられている、とても美味しいタレです!

 

青森出身の私がオススメするスタミナ源たれのレシピベスト3!

レシピと言っても、レシピというほど難しくなく、すぐ作れちゃうものばかりです。

レギュラータイプと塩焼きのたれと二つご紹介しますね。是非、お試しください。

 

<レギュラータイプ>

1.ジンギスカンのタレとして使う。

https://twitter.com/tsubu_tea/status/1167415308216258560

実はこのスタミナ源たれは、もともとは、「ジンギスカンのタレ」として売られたタレなんです。

なので、マトンやラム肉の焼き肉にピッタリ!

現在、北海道に住んでいる私にはとても嬉しい事なんです。

 

2.半熟のゆでたまごの殻をむいて、タレに一晩つけてください。

ラーメンに入れたり、お弁当の一品にもなります。

 

3.どんぶりに温かいご飯を盛り、キャベツの千切りを乗せて

その上に焼いた薄切り肉をのせ、上からタレをかけます。

これ、美味しすぎて、ご飯がたくさん食べられますよ。

 

<塩焼きのたれ>

1.焼きうどんを作る時に、このタレを使ってください。

塩焼きうどんのできあがり!

 

2.鶏のからあげの下味に使ってください。

かなり美味しい鶏のからあげが出来ますよ。

 

3.ドレッシングがわりに使います。

オススメは、ゴマ油と混ぜて、ナムル風に食べる方法です。

もやし、きゅうり、かにかまぼこなどの上にかけると

本格的な味わいに。

こちらもおすすめ!

スタミナ源たれの口コミ&評価は?

みなさんの口コミも集めてみました。

知る人ぞ知るといった感じですね。

上記で紹介したレシピ以外にも何にでも合うので、初めてという方はぜひ購入してやってみて欲しいです。

 

まとめ

全国1位に輝いた、青森で半世紀以上も愛され続け、今や全国区になりつつあるスタミナ源たれ。

成分も、青森のにんにくやりんごがタップリ!

身体に良い物がたくさん入っています。

食わず嫌いで、「スタミナ源たれは まずい」なんて決して思わないでくださいね!

ネットでも手軽に手に入りますし、地元以外のスーパーでも置いている事が多くなりました。(私の住んでいる北海道のスーパーにもあります。)

是非、一度、食べて、「源たれ」のファンになって欲しいと思います!

タイトルとURLをコピーしました