長く使っているスマホ。使用するのに不便を感じないので、使い
続けてしまいますよね。
でもそれって安全なのか調べてみました。
古いスマホ使いを使い続けるリスクとデメリット
アプリやスマホ画面がしょっちゅう固まり、反応がワンテンポ以上遅れることが日常茶飯事です。
古いスマホはOSのアップデートにすら対応しておらず自動アップデートされていない、セキュリティ的に今の旧式スマホはとても危険な状態です。
個人情報流出や遠隔操作による悪用リスクもつきまといます。
古いスマホを使い続けるデメリットとして、考えられるのは、
・(OS・アプリ)などセキュリティ面で脆弱最新アプリに対応しない
・アップデート(更新)もできないし重い
・フリーズする。
・対応が遅い。
・ネット利用などスマホ本来の使い方ができにくい
など結構ありますね。
古いスマホはセキュリティが危険?安全に使うためには?
今お使いの古いスマホ(iosが搭載されているアイフォン系列、Android搭載のアンドロイドスマホ)は、スマホのOS(基本ソフトウエア:オペレーティングシステム)の更新、アップデートができない状態になって久しいですね。
スマホ用OSについては、機種の発売日から数年でOSのバージョンアップができなくなるのが通常です。
何年も旧型スマホを使っていては、OSの更新ができなくなっていて当然です。
OSが更新できないのは、スマホ運用上のセキュリティ・リスクに直結する大問題です。古すぎるバージョンのOSでは最新アプリが動かなくなります。
古いというのは、そのスマホのOSバージョンのセキュリティ上の欠陥を悪用されて、写真や電話情報その他様々な情報に、いつでもどこでもアクセスされてしまう可能性があるということです。
もし最新アプリが動いたとしても使える機能が限定され、ネット経由でアプリを利用する場合は、セキュリティ的に欠陥を抱えたアプリ運用になりかねません。
もしかしたら古いバージョンからアップデートを拒絶されたままそれと知らずにそのアプリを使っている状況の可能性もあります。
月日を重ねるにつれて、OSやアプリはバージョンアップ(機能更新追加)を重ねて重くなっていくのに、古い機能は少しずつメモリー(RAM)稼働率を低下させて、ストレージ(ROM・補助記憶装置)容量は圧迫されて、CPU(中央処理装置)は新OSと複数アプリの稼働には力不足の状態になってしまっています。
アプリだけでなく、ネット利用やブラウザの反応も重く、遅くなりがちです。
動画やyoutubeが比較的快適に動いていれば、スマホの不調とか不具合は見逃しがちになります。
しかし、ネット本来の使い方ができなくなったり、アプリが満足に動かないというのは、スマホ運用において致命的ともいえます。
古いモデルのスマートフォンは、いつも使っているアプリをアップデートすると、以前より動作が遅くなってしまうことがあります。
やっかいなことに、いつも使っている機能が使えなくなることにもなります。
古いスマートフォンのハードウェアが、少しずつ有効性を失っていくのです。
1つのアプリの1つの機能が使えなくなることから始まります。
それから、アプリそのものが起動しなくなります。
この段階になれば、アプリをインストールすることもアップデートすることもできなくなってしまいます。
メーカー側も説明書や同意書に、セキュリティに関しては過信せずに管理してくださいという記述をより強めています。
古いスマホを修理に出すといくらかかる?
修理代金に関しては、機種・型番などにより数千円から数万円とかなりの差があります。
ただ、あまり古くなると修理できなくなることもあります。
これは、メーカーの部品が製造されなくなることもあり修理をしてくれる場所を探すのもむつかしい状況になってきます。
AOSPのサポートが終わると必然的にセキュリティは甘くなります。
それでも使い続けるのなら、セキュリティソフトなどを入れることで自分で安全性を守るなどの対応しかありません。