釣った魚をさばいてくれる店はある?大阪でおすすめの店をご紹介

スポンサーリンク

魚釣り楽しいですね!

実は私も最近始めました。

あの『クッ!クッ!』と竿を引っ張られる瞬間がたまりません。

気分爽快!

潮風に当たりながら海を眺めると気持ちいいし癒されます。

ミネラルを浴びて美容にもいい気がします。

たまに海岸にいる猫ちゃんが寄ってきて魚を催促されます。

スリスリして魚ちょうだいアピールをしてくるのが可愛いです。

魚が釣れてルンルン気分で帰ろうとしますが気になるのは

この魚をどう処理するか』と言うことですよね…

お刺身にするにも煮付けにするにも下処理が必要なので面倒くさいです。

スーパーならさばいてくれる店があると聞いたことがあるので実際に

電話をして聞いてみました。

 

今回電話をしたのは『イオン大阪ドームシティ店』さんです。

さばいてもらえるか聞いたのですが結果はできないとのことでした。

理由は『産地などの表示義務があるから』だそうです。

実際はなかなか厳しいのでしょうか…

そこで、スーパーから視点を変えて探してみることにしました。

するとさばいてくれる店がありました!

 

居酒屋『くつろぎ』さんです。

・営業時間 16:00〜3:00

・住所 大阪市中央区東心斎橋1-9-19 ミトオリアートビル2F

地下鉄御堂筋線 心斎橋駅5番出口から徒歩5分

・駐車場なし

・TEL. 06-6245-3337

・URL http://www.kuturogi1009.com/

さばく料金は魚の重さによって変わります。

1グラム2円の計算になります。

また、その場で料理を作ってもらうこともできます。

予約は基本的に必要ありませんが、居酒屋さんなので忘年会シーズンなど

忙しい時期にはできない場合があります。

まずは電話で問い合わせてみるのがいいと思います。

 

スポンサーリンク

釣った魚を自宅で保存する方法とは?

たくさん釣れて、その日に全部食べきれないことってありますよね。

店でさばいてもらったからと言って保存方法を間違えると魚の鮮度が早く落ちてしまいます。

美味しく食べるためにも保存方法は大事なんです。

そこで、魚をどう保存するといいかをお伝えします。

 

【当日中か翌日に調理する場合】

トレーから出した魚の下にキッチンペーパーを敷き空気が入らないようにラップで包んで

冷蔵庫のチルド室に入れます。

空気に触れると酸化して魚が傷むのでラップは丁寧にしましょう。

 

【3日以上後に調理する場合】

キッチンペーパーでしっかりと水気を取ったら空気が入らないようにラップで包みます。

そしてジップロックなどの冷凍用密閉保存袋に入れます。

この時も空気がしっかり抜けるように抑えながら密閉しましょう。

しかし、冷凍したからと言って長い間保存できるわけではないので注意して下さい。

保存できる期間は2週間です。

夏場や冷凍庫をよく開け閉めする場合は冷凍庫の温度が上がってしまい痛みやすいので

もっと早めに使い切りましょう。

 

釣った魚の血抜き方法とは?自分でもチャレンジしてみよう

釣った魚を生きたまま持って帰るためにクーラーボックスに氷を入れて持って行きますよね。

でも帰ったら死んでいることがほとんどです…汗

死んでから血抜きするより、生きた状態でした方が新鮮さが保たれるので

できるようになった方が、より美味しく食べれますよ。

それに血抜きはすごく大事な処理なんです。

なぜかと言うと雑菌が最も好むのが血液なので菌が繁殖しやすいからです。

鮮度や食の安全のために血抜きができるようになればいいですね。

難しく感じるかもしれませんが慣れたら簡単にできるので大丈夫です!

 

血抜き方法をお伝えします。

・氷締めにする

一番間簡単な方法です。

家から持って行くクーラーボックスに氷をたくさん入れて行きます。

海に着いたら海水を入れて冷たい氷水を作っておきます。

そして魚が釣れたら入れるだけです。

氷が少なかったり魚が大きい場合は仮死状態にならないので氷多めで小魚限定の方法です。

 

1.あご下のエラの付け根を切る

針から魚を外さずにしてください。

切る時は包丁よりハサミを使うと簡単に切れます。

釣り具店に血抜き専用のハサミが売ってあります。

結構硬いのでハサミをひねりながら切るといいですよ。

 

2.血が抜け切るまで海水に浸ける

10分程度浸けて血が抜け切るのを待ちます。

竿を持たなくても糸の部分を持ってもできますよ。

 

簡単なのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

新鮮な魚が食べられる釣りはいいですね。

魚さんに感謝です。

私は魚を処理して食べるまでの流れを紹介してくれる動画を

良く観ます。

YouTubeのきまぐれクックさんの動画です。

釣りをするシーンもあるので締め方も勉強になりますよ。

楽しみながら勉強して、魚をもっと美味しくいただきましょうね!

 

タイトルとURLをコピーしました