入院の時は妊婦さんによっていろいろ。
入院準備は、妊娠後期の28週頃からはじめて、35週頃には準備を終えておきます。
出産入院するときの必需品を確認しよう
入院手続きで必要な物
母子手帳・診察券・健康保険証・印鑑・入院中の提出書類
入院保証金(入院時に必要なお金。病院によって違うので、事前に確認
しておきましょう)
入院時に必要な物
スリッパ・ティッシュペーパー・歯ブラシ・歯磨き粉・コップ
シャンプー・コンディショナー・ボディソープなどは、病院に
よって用意してある所もあるようなので、一応確認しておいて
ください。
他に、
パジャマ:授乳しやすいように前開きの物。おすすめはネグリジェタイプの物。
熊田曜子さんもご愛用のマタニティパジャマはこちら
今なら期間限定でお得なクーポン配付中!
楽天ランキング入賞のワンピースタイプはこちら
産褥ショーツ:股の部分が開閉するので、ショーツを脱がずに寝たまま診察や産褥パッド交換ができるので、便利です。
出産直後から使用し、悪露(子宮から排出される血液を含む分泌物)が出なくなる頃まで使用します。
産褥パッド:悪露の量が多い出産直後から必要です。量が少なくなれば、生理用ナプキンで大丈夫です。
骨盤ベルト:出産のために広がった子宮や骨盤を元に戻すためには産後すぐからの着用が効果的です。最初はゆるくしめ、徐々に慣らしていきましょう。
授乳ブラジャー:赤ちゃんにお乳を飲ませるのに、また出産後母乳が出始めると母乳で、ブラジャーが濡れてしまうので必要です。(母乳パッドと一緒に使います)
靴下:冷え対策。むくみ対策用の靴下もあると便利です。
上着:温度調節。部屋から院内に出歩く時にもあると便利です。
清浄綿:お母さんの傷口を拭くのに使います。
ガーゼのハンカチ:赤ちゃん用です。口元を拭くのに使います。
タオル・バスタオル:洗顔と入浴の他にもあると便利です。
ビニール袋:重宝するので、大小何枚か入れておきましょう。
メイク道具:退院時に必要です。
メガネ:ふだんコンタクトの人も入院中は、必要かも。
充電器:携帯電話やデジカメなどに。
赤ちゃんのお尻拭き:病院でも用意されています。
うちわ:陣痛のときなど暑くなったときに便利。
筆記用具・カメラ
コップ:来客用紙コップもあると便利です。
カラトリーセット:食事の時は用意されていても、それ以外の時にお箸とかスプーン・フォークは必要になりますね。
エコバッグ:入浴時の着替えを入れたり、病室を出るときに貴重品を入れて持ち歩くのにも便利です。
ヘアゴム・ヘアクリップ:どちらも髪の毛がうっとうしい時に必要。
S字フック:ベッドの柵にかけ、ゴミ袋を引っかけて使うと便利です。
ハンガー:病室は乾燥するので、加湿器代わりに水で濡らしたタオルをかけておくとのどが楽かも。
フック付きの小さいかご:100均で売っているかごにアメニティセットを入れて浴室まで持ち運び、そのままシャワーヘッドにつり下げておく。
小銭:入院中はあまり大金を持ち歩くと危険なので、必要最低限の現金を小銭入れに用意しましょう。
イヤホンとかアイマスクもあると便利ですよね。
退院時に必要な物
おくるみ:赤ちゃんをくるむと安定感があるので、抱っこしやすくまた、防寒や紫外線対策にも効果的です。
おむつ:少し多めに2~3枚は用意しておきましょう。
入院分娩費用(出産一時金制度があり、自己負担で支払って、あとで支給される直接支払い制度と、また病院に健康保険から42万円の負担があり、窓口での負担が少なくなる代理支払い制度の2通りがある。支払い金額は、出産した医療機関によって、若干差があり、404000円か42万円のどちらかがもらえる(産科医療補償制度加入済医療機関での出産の場合は42万円)。
出産する病院に手続き方法をご確認ください。
会社に提出する書類
自分の洋服etc.
出産入院であると便利なグッズ3選
ハンドクリーム:リップクリーム:汗拭きシート
病院は、意外と乾燥しているし、赤ちゃんのお世話をする時に手をよく洗うので、ハンドクリーム等はあると便利です。
ペットボトルのお茶・お水:入院中でも買えるのですが、いつ入院するかもわからないので、買えない時のことを考えてあると便利。
ペットボトル用のストローキャップ:寝たまま飲めるので便利です。
100均で売っています。おやつも小腹がすいた時のために用意。
授乳クッション:授乳時に腕や肩の疲れを軽減してくれるので、嬉しい味方です。とくに慣れないうちはチョットでもラクしましょう。
おすすめの持ち物
あともうひとつ、私が二人目以降の子供を出産した時に、持って行って良かった物があります。それは、カフェインレスドリップコーヒーです。
楽天で人気なカフェインレスドリップコーヒーはこちら
コーヒーが大好きで朝はいつもコーヒーを飲んでいたので、出産の時にも持参しました。お湯で入れるとコーヒーのいい香りで本当にホットしました。
病室のお母さんたちからも好評で、お分けしてみんなで飲んでいました。別にコーヒーでなくても
紅茶でもなんでもいいと思うのですが、なにか自分がホットできるものがあると心に余裕ができます。
入院中は、休めるときは休んで帰ってからに備えましょう。