2020年瀬戸内海のアオリイカの時期は?保存方法や美味しい食べ方など徹底リサーチ!

スポンサーリンク

アオリイカはお好きですか?

イカの中でも大きく、高級品と言われるアオリイカを食べたい!という方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。

こちらでは9月~12月が旬とされる瀬戸内海でとれるアオリイカについてまとめています。

その特徴や生息域、釣り方やおすすめの料理方法などしっかり予習して、シーズン到来に備えていきましょう!

 

スポンサーリンク

アオリイカとは?

Instagram

アオリイカは馬具の障泥(あおり)という泥除けに形が似ていることからその名をつけられたイカです。

バショウイカ・ミズイカ・モイカなど地域によって呼ばれる名前が異なります。

 

アオリイカは小魚や小エビを食べて成長していき、時には自分より大きな魚を狙うこともあるほど好戦的なイカだともいわれています。

そのため釣りやすいイカをいう認識が広まっています。

防波堤などから大物が釣りやすいという理由でも釣り人からの人気が高い魚です。

 

アオリイカは沿岸で釣れるイカの中では大型で、大きいものだと胴の長さが50cm・重量5kgを超える大物もいるようです。

生きているアオリイカは透明ですが、死後時間とともに色が白に変化します。

釣りをしない人からすると、『アオリイカ=白色』のイメージはこのためですね。

 

漁獲量が少ないことや食感がよいことから、高級魚として扱われることが多い魚です。

 

アオリイカの特徴は何?

アオリイカは初夏に卵から生まれ、ちょうど一年後の春に産卵を終えることでその短い生涯を終えます。

アオリイカが一番活発に動く水温は20℃前後と言われていて、この水温がアオリイカの釣れるシーズンや時間帯を決めると言われています。

 

アオリイカの味や栄養面での特徴はどうでしょうか。

瀬戸内海のアオリイカの魅力は、『おもわず驚く甘みと食感』です。

このきわめて強い甘みには旨味成分である“アルギニン”や“グリシン”が多く含まれていることが影響しています。

イカには脂肪分がほとんどないため、低カロリー食品として知られています。

またイカ全般に言えることですがタウリンが多く含まれていますので、コレステロール値を下げる効果があり健康面でも注目される魚と言えます。

 

またアオリイカは養殖が難しいことでも有名です。

もともと攻撃的な性質に加え、エサを積極的に食べる成長期にはかなりのスピードで成長することが知られています。

ただ、共食いが激しいことや餌・飼育水の管理が難しい点から実用化には至っていないのです。

貴重な資源なんだという意識は持ち続けていたいものですね。

 

アオリイカの生息域はどのあたり?温暖化により最速範囲拡大中。

アオリイカはもともと九州や山陰から紀州にかけて生息していた暖海性のイカでした。

しかし温暖化とともに生息地域を拡大していて、北海道以南の海に見られるようになってきました。

アオリイカは塩分濃度の変化や急激な水温変化をとても嫌うという性質があります。

そのため晩秋の雨や台風などの後はあまり釣れないということが言えます。

雨が少なく比較的天候が穏やかな瀬戸内海ではイカが好む気象条件が揃っているので、イカからすると住みやすい場所と言えるかもしれません。

 

では瀬戸内海近辺で特に良いとされる漁場はどこにあるのでしょう?

有名なポイントは2つ。

・小豆島の各漁港

・淡路島の各漁港

になります。

小豆島では福田港・見目港、大部港など。

淡路島にいたっては島のほとんどの漁港でアオリイカが釣れる絶好のスポットとして有名です。

 

アオリイカはいつが旬の時期?

瀬戸内海側では4月から6月中旬に産卵を控えた大物が釣れるシーズンと、9月終わりから11月終わりにかけての成長期のイカを数多く釣れる時期がベストシーズンと言われています。

 

では旬の時期はなぜ、秋と言われるのでしょう?

瀬戸内海のイカは、瀬戸内海の豊富な栄養をベースに育った魚やエビ類が数多く生息します。

それを最も食べている成長期のアオリイカは上質なものが多いというのは想像しやすいかと思います。

またこの時期は運動量が多く筋肉質なので、アオリイカ特有の適度な弾力のある食感が楽しめる時期であると言えます。

だからこそ、瀬戸内海のアオリイカは秋のものが旬なんですね。

 

アオリイカの釣り方はどんな方法があるの?

アオリイカの釣りは、古くから使われている『餌木』を使ったエギングと呼ばれる釣りが最近は主流です。

「餌木とは何?」と思った方、釣り人以外はわからないのでご安心ください。

餌木とはもともとは木製のイカ漁具だったものです。現在はイカ用に作られたルアーのようなもののことを指します。

プラスチック製のシンカーがついていて水に落とすとゆっくり沈み、釣り竿をあおることでいろんな方向に動きます。

それをイカが餌と勘違いして食いつくという方法ですね。

こちらは道具や釣る場所などを含め手軽に出来る釣り方なので、幅広い年齢層に支持されています。

その他にも、ヤエン釣り・ウキ釣りなどの釣法が楽しまれています。

 

アオリイカの保存方法は注意することはあるの?

アオリイカを釣りあげてから保存までを順を追って説明していきます。

釣りあげたアオリイカはまず、即〆ます

目と目の間の少し上辺りに神経があるので、そこを先端がとがったもので突きます。

その後クーラーBOXに入れて持ち帰りましょう。

 

ここからは安全性やその後の料理のしやすさから、一番多くの人がするであろう冷凍保存する場合について説明します。

まず釣れたイカのスミ袋と内蔵を処理した状態で冷蔵します。

このひと手間を加えることにより、さらに美味しいアオリイカが食べられます

この時の注意点ですが、氷も含めて真水をイカに触れさせないことです。内蔵の汚れが多少ついていてもそのまま冷蔵することがポイントになります。

その後小分けにして出来る限り密封してチャック付きの袋へ保管します。

これで終了です。

 

冷凍保存したイカは解凍すれば刺身としても食べられます。

この時も出来れば流水は使わず自然解凍にしましょう。水を使ってしまうと、イカの旨味が水へ逃げてしまうからです。

 

鮮度のよいものだからと内蔵を処理せずそのまま冷凍する方法もありますが、解凍するときに出てくる水分(ドリップ)によって生臭い匂いになることがあります。

そのためオススメはしません。

 

さらに冷凍保存は寄生虫対策にも効果があります。細菌の死滅に望ましい冷凍期間は2日以上と言われていますのでご注意ください。

 

アオリイカのおすすめの食べ方は?

出来ることなら刺身になったばかりの生きているアオリイカを視覚で楽しむところからスタートしてもらいたいです。

白くない透明なイカの刺身は、思わずため息がでる美しさ。

そして実食!となるわけですが、何もつけないか塩のみをつけてまずは食べてください。

甘みの強さ・肉厚で柔らかい身だからこその食感を是非楽しんでください。

 

刺身を堪能した後は鮮度の良い状態でゲソをから揚げにするのをオススメします。

私はから揚げを食べたときに、

「今まで食べてた、スーパーのゲソのから揚げって一体何だったんだ!」

と本気で思いました。それほどの柔らかさとほどよい弾力で心を奪われました。

 

まとめ

瀬戸内海に棲むアオリイカの魅力、ご理解頂けましたでしょうか?

これからの時期に旬を迎えるのでお値打ち価格のものも増えてきます。

また食べるだけでなく、初心者向けの船釣りプランも用意されています。食べるだけでなく新たな魅力を開拓したい方にもオススメですね。

高級魚だからといってしり込みせずに、一度お試しください。

きっと後悔しない素敵な体験があなたを待ってますよ!

タイトルとURLをコピーしました