千葉県での初詣。成田山や香取神社など有名なところはたくさんあります。
実は中山法華経寺はかなり交通もよく、成田山や香取神社ほどの1,2時間待つほどの混雑はなく、穴場だということをご存知でしょうか?
規模、所要時間など、全てが❝ちょうどいい❞、法華経寺についてご紹介していきます。
日蓮宗大本山中山法華経寺とは?
千葉県市川市にある日蓮宗大本山中山法華経寺は、1260年に建立されました。
日蓮聖人の遺品が一番多く遺されています。国の重要文化財を始め、市の指定文化財なども多く、歴史も多いお寺です。
2月には芸能人が来る節分祭、春には桜が有名で、カメラ好きの方にも人気のフォトスポットになっています。また、境内には一年を通して四季折々の花も咲いています。
なお、4月と11月には骨董市も催され、賑わっています。
その半面、世界三大荒行とも言われる寒百日大荒行が行われているお寺でもあります。日本とは思えないほどの、かなり危険で過激な修行も含まれています。
アクセス
①車で行く場合
国道14号沿いにあり、もともと初詣シーズンに問わず混雑しがちです。
専用駐車場もありますが、初詣の時期はかなり混雑するので近隣の有料コインパーキングの利用をおすすめします。
しかし、年末年始には初詣の方以外の帰省の方なども多く、有料コインパーキングも埋まりがちなので、有料コインパーキングでさえ、行く時間によって、待たないといけないこともあります。
周辺は住宅街なので、少し細い道も多いので、運転には一層の配慮と注意が必要です。
②電車でアクセスする場合
JR総武線の下総中山駅、もしくは京成線の京成中山駅からも徒歩圏内で行けます。
どちらも元旦には夜間運行も行っています。日中に電車で行く場合でも本数は多いので、困る事はありません。
※ただし元旦の特別夜間運行は、しっかりと時刻表を確認しておきましょう!
総合的に見て、車で行くよりも、電車で行く方が駐車場の待ち時間もなく、安心です。
表参道の出店なども、電車で行く方が楽しめますよ!
混雑状況
三が日で30万人以上の参拝客が来るような人気の初詣スポットです。
特に大晦日からのカウントダウンにはやはり混雑しています。
大晦日には、先着で1,000名のみ限定で除夜の鐘をつかせてもらえるので、カウントダウン頃はピークの混雑時間になっています。
そのため、カウントダウンから元旦については終日混雑していると思っておいた方がいいかもしれません。
おすすめの時間帯は、早朝か夕方に近い時間帯。
と言うのも、参拝時間に制限を設けており、17時頃には出店も閉まるようになっています。また、1月2日、3日となってくると、比較的混雑は和らいできています。
全体的に、ピーク時間は、10時前から3時頃とみておいていいです。
また所要時間は混雑時でも2,3時間もあれば十分です。
混雑時をすぎれば散策をしても、1時間もかかりません。
お子様をお連れの方の場合はピークの時間は目を離さないようにしてください。
近くの道は住宅街のため、乗用車も普通に通っています。
見所
補足
少し疲れたら、ちょっと小腹を満たしながらゆっくり過ごすこともできます。
周辺情報
感想
浅草寺や、明治神宮のように、参拝だけで長時間並ぶのが苦手な方には、ほどよい混雑なので見応えもあっておすすめです。また駅から近いのも行きやすくていいですよ!
初詣シーズン以外にも、境内には四季折々の花が咲くので、お散歩にももってこいです。
広さ、混雑具合など、すべてがほどよく感じられるスポットとしてとても気に入っています。
なんとなく疲れた時にふらっと行っても、癒される空間です。